2016年5月29日日曜日

2015/05/28 『差』

運動会シーズンですね。
昨日は体育館が使えないので、竹刀のお手入れ会。
私は仕事で遅くなったので欠席。

こういう会で思うことは、
子どもたちが学ぶのも大切ですが、
保護者の皆さんにも知ってて欲しいことがたくさんあります。

ささくれを直す、
中結や弦の緩みを締め直す、
などの方法を知っていただく。

それよりも重要なのは、
竹刀の正常な状態、異常な状態を知っておいてもらうこと。

正直、手入れは素人の保護者さんには難しいです。
けど、
ちょっとささくれている、
ため割れしている、
中結が緩んでいる、
柄が回っている、
などの異常を確認することは出来ます。

子どもでは判断しにくいことでも、
大人なら判断出来るからです。

そして、もし、危ないと思ったら、まずは先生に聞くことです。
そこは、まだ子ども任せには出来ないところです。

そして、手入れをお願いするのであれば、できれば購入したお店にお願いする。
そうすると、次に竹刀を購入するときに、節を合わせてくれたり、適正な手入れ方法を教えてくれたりします。

最近では、ネットで安く購入できますので、修理よりも買い換えたり、使い捨てが多いようですので、組み替えを教わったり、節を合わせたり、柄の長さを調節したり、弦や中結にこだわりを持つきっかけを失っています。
つまりは、良い道具、良い物を知るきっかけを失っているとも言えます。

同じように剣道を習っているのに、道具に対しての良し悪しが分からないまま続けているのと、自分が使っている道具のことを知っている、また、自分に合った道具を知っているのでは大きな差があると思います。

ここでいう『差』とは、腕前の『差』だけをいうのではなく、剣道を学ぶことで得られることの『差』を言います。
剣道は実践だけではなく、道具から学ぶことがたくさんあります。

剣道具や道衣の着装も同じです。
子どもだから何でもいい、という方針はあまり好きではありません。
もちろん、お金の掛かることですから、良いと知っていても買えないものもあります。
だからといって、ハナから子どもに合った良い道具を知る機会を与えないというのはどうかと思うのです。

せっかく剣道という伝統文化を受け継いでいるのですから、運動や競技という枠だけではなく、良い道具から学ぶ機会も大切にしていただければと思います。

剣道を下支えしているのは、道場の活動や試合剣道だけではありません。
剣道具の製造・販売によって伝統文化を守ってくれている方々がおられることを教えることも、教育の一環とされたらいいなと思います。


2016年5月27日金曜日

2016/05/27 『積極的』

今日は出稽古。
凛風館さんにお世話になりました!

オバマさんを一目見たい!
という気持ちをぐっと抑えて、仕事を終わらせて、張り切ってあさひが丘の日浦中学校まで行ってきましたよ(^o^;)

遅れての参加でしたが、いい稽古を見せていただきました。
挨拶もいい、打てば響く返事、きびきびした行動。
それらは、『積極的』な行動、足さばき、攻めにつながるんですねぇ。

藤原範士が、
『自分から挨拶できる子は、上手になる』
と仰いますが、本当にそう感じました。

さて、うちの子ども達は何を掴んだか?
せっかくの出稽古を有意義なものにしてもらいたいものです。

私は今日の学びを、子どもたちの指導に活かしたいものです。

また、指導を学ばせていただきながら、後半は稽古もさせていただきました。
超汗だくっす!
ありがとうございました!

2016年5月26日木曜日

2016/05/26 『募集』

【第67回目稽古】
五月が丘の稽古でした。
昨日も初心者の子どもが多くて、指導に手が回らないと思ってたところ。。。
たくさんの大人剣士のみなさんが手伝ってくださって、細かいところまで行き届く指導が出来ました!
早く先に進めたい子、まだ足さばきもろくに出来ない子、それぞれに合った指導をしてやりたいものです♪
五月が丘、美鈴が丘近隣で道場をお探しの方がおられましたら、どうぞお越しください。
幼少から小学生まで、初心者の仲間も多いですからね(^-^)
ちなみに、小学生高学年、中学生からでも大丈夫ですよ。
私自身も小学生6年からでしたから!

もちろん、一般剣士さんや十数年ぶりのリバ剣さんの参加も大歓迎です!

稽古スケジュールは、五剣会五月が丘支部のブログでご確認ください。
いつでも見学に来てくださいヽ(´ー` )ノ

2016/05/25 『不明確』

昨日の崇菱会での稽古。
若い子たちが懸かって来てくれたんだけど、こちらの稽古テーマが『不明確』だったのが申し訳なかったなぁ。
自分のための手応えもなければ、若い子たちのためという手応えもなかったもんなぁ。
もったいない稽古でした。

さて、ここ最近、目標にするイベントがなかったのですが、少しずつ決まって来ました。

7月11日(日)広島市段別大会
8月28日(日)広島県段別大会
9月11日(日)宮島大会
10月30日(日)五剣会大会

試合による、ほどよいプレッシャーで稽古に身が入るかな。
今年こそは勝ち越したいな(苦笑)

動画は先日の五月が丘での稽古。
稽古に身が入っていないのがよく分かりますよね(笑)

2016年5月23日月曜日

2015/05/23 『お洒落』

胴の補修。
磨きから随分と日か経ちました。
ようやく竹の胴台と革が剥がれてるところを接着してます!

革が縮みますので、穴に竹串を刺しておくといいですね。
また、胴幅も縮んでしまいます(巻いてしまう)ので、つっかえ棒を入れておくといいです。
これは、胴台だけだからするのではなく、常にしておいた方がいいですね。
特に竹胴は。
逆に広がらないように養生しておくのも大切です。

つまりは、胴は竹、革、漆を使ってますので、どれも湿度により変化します。
特に漆は活きてますのでナイーブです。
それらを組み合わせた胴ですので、開きを一定にしておくようメンテナンスすることが大切ですし、そこが剣道具の洒落たところなんでしょうね。

ちなみに、胴の開きが38㎝、40㎝、42㎝、44㎝、とあれば、私は38㎝を好みます。少し狭めです。
42~44㎝となると、背中に違和感を感じるものです。

こういうところも、剣道の楽しいところですね。

2016年5月21日土曜日

2016/05/21 『なぜ?』

仕事先の方とお話をしてたら、
『えっ?なんで剣道なん?』
っていう素朴な質問をされました(笑)

『平日の夕方からやってるの?』
という質問に対しては、
『子どもに教えてるので』
と、ちょっと濁しながら(笑)

私の業界で、夕方から趣味の時間を取ってるなんて、珍しいんですよ。
そもそも、残業当たり前の世界ですし、時間があるなら飲みに行くぞ!って方ばかりなので(笑)

私も数年前までそうでした。
仕事が終われば川に流され(広島では通じる、流川という繁華街に飲みに行くという意味)、二次会、三次会は当たり前という荒れ果てた生活。

どこかで区切りをつけたかったんですよね。

今ではとにかく残業はしない。
しなくてすむように、すげー集中して仕事をして、夕方からは剣道、休むときはきっちり休むようにしてます。

で、なんで剣道なのか?
そりゃねぇ。
目指すところが見えたからでしょうね🎵

2016年5月20日金曜日

2016/05/20 『固い』

『固い!』
久しぶりに自分の剣道の映像を見ての感想。
『打つ』ことばかり考えてて、『さぁ来い!』という余裕がないことが原因なんだろうな。

こうして動画を撮影してくださるへたくそ剣道理論のマニアックM先生、崇菱会ブログのMr.sky先生には大変感謝しております。

やはり、動画はいいですね。
普段の稽古から撮影をして振り返ることが出来るようにしようかな。

2016年5月19日木曜日

2016/05/19 『夢中』

昨日の稽古で、藤原範士に『無心』で懸かることが出来たと書きましたが、
『無心』と『夢中』は違うなと振り返っています。

昨日の私の稽古は、『無心』ではなくて、範士との稽古に『夢中』になっていたのだと思うのです。

何かに『夢中』だったんです。
うんうん、そうだ。
『打つこと』に『夢中』だった。
『崩す』ことに『夢中』だった。
だから、『無心』ではなかった。

だからこそ、『さぁ来い』という境地を切り開くことで、
懸待一致の『無心』の攻防ができるようになるというご指導だったのだろうと受け止めています。

実際にへたくそ剣道理論にアップしてくださっている動画を見ても、『行くぞ行くぞ』という気ばかり強くて、『さぁ来い』というような余裕は感じられませんね。
それが裏目に出て、ついつい居付いてしまう。
『さぁ来い!』という心構えが出来ていないので、棒立ちのまま打たれてしまっています。
これも無意識に行っている悪い癖です。

このあたり、次の五段に向けてしっかりと修正をして行きます!

さて、昨日も崇菱会に新規会員さんが来られました。
大学までやってて、10数年ぶりのリバ剣さんでした!
仲間が増えるってのはうれしいことですね!

佐伯区、五月が丘周辺でもリバ剣さん待ってますよぉー♪

2016年5月18日水曜日

2016/05/18 『懸待一致』

昨日は厄払いのため出雲大社。
ついでに島根の剣友や友達に会ったり、温泉でゆっくりしたり。
いい休養になりました。
適度にお休みを取ることも稽古のうちですね。

さて、本日は崇菱会。
今週は第三週なので、若手が藤原範士に懸かることが出来ます。
今日は9番目に並んで、ギリギリお相手いただくことが出来ました!

自分なりに無心になって懸かることが出来たのですが、
『行くぞ!』
という気ばかりが強くて、
『さぁ来い!』
という心構えが足りないようでした。
そのあたりの心構えを作るように、との評でした!

『さぁ来い!』
藤原先生をお相手に『さぁ来い!』という剣道が出来る気がしませんが、普段の稽古から気を付けようと思います!

写真は昨日遊びに行った出雲の剣友、田儀屋さんの蒲鉾(のやきとてんぷら)です。このあたりでは味わえない食感とお味でした!出雲土産の定番になりそうです!

2016年5月16日月曜日

2016/05/16 『目的』

今週も月曜日は廿日市剣連の稽古会にお世話になりました。
いつもは五月が丘の子どもたちの稽古をお手伝いしているのですが、たまに自分を高めることを優先させてもらってます。
それが子どもたちの為になると信じてます。

先週は山本T先生、今晩はU野先生との稽古を目的に。
気の切れない稽古を望んでみたり、駆け引きが通用するか力試しをさせていただいたり、本当にいい稽古になります。

毎週ご指導を頂きたいとは思いますが、手前の都合でそうはいきません。
それでも快く受け入れていただく廿日市の先生方には大変感謝しております。

今日は体の捌き方、特に左に回るときの注意点、構えの癖についてご指導をいただきました。

先生によって、それぞれの指導方法があります。
どれが正しいかという観点で聞いてたらいけないなと思うようになりました。
例えば、中心を強くと指導される先生、中心を取りながらと指導される先生、どちらも正しいんだよなってことです。
裏を返せば、それが得意であったり、苦手であったりするわけです。
だから、中心を強くと指導される先生には、次にどう対するか?
中心が強すぎると指導される先生にはどう対するか?
そういう『目的』につながりますよね。
そこが稽古かな、と。

左回りを得意とする先生からのアドバイスと、左回りを苦手にする先生からのアドバイスは違います。
そのあたりが少しずつ分かりかけて来た今日この頃。

それはさておき、今日は『切り返し』を誉めていただいてご満悦です(笑)

さて、廿日市の子どもたちは礼儀正しく、ハキハキしてていいですね。
うちの子どもたちにも見習わせたいものです。

2016年5月15日日曜日

2016/05/15 『痺れ』

今日もお仕事。
昨日今日とNTT剣道教室、三原の剣道大会と立て続けに試合があったのですが。
結果はどうだったのかな?
気になります。

お仕事ということでネタ無し。

立ち仕事が続いて、足がパンパン。
ここ一か月くらい左足の親指が痺れるんですよね。
親指からくるぶしにかけての筋を痛めてるんでしょうねー、きっと。

休みの日に病院で診てもらわないと。
少し休養も必要かな(^o^;)

2016年5月14日土曜日

2016/05/14 『意識』

5月の土日はカーディーラーのオープンイベントに駆り出されてます。
稽古はもちろん、子どもたちの引率や審判を引き受けることが出来ないんすよね(。>д<)

さて、本日お手伝いに入ってくれたメンバーに、プロのモデルさんや、つい最近までチアリーダーの先生をされてた方が居られました。

プロのモデルさん、若いのに感心しました。
ちょっとしたときに、ご自身のウォーキングのチェックしてるんですよ。
レッスンは月に何度も無いので、自分自身の意識を高めないと、とおっしゃってました。

チアリーダーの先生をされてた方に、その世界のことをお聞きすると、写真を見せてくれて。。。
それはそれは、男前な筋肉を有する美女軍団が(笑)
ほんと、顔は可愛らしいのに(笑)
練習をしたあとに、毎回筋トレするんですってf(^_^;
そうしないと、筋肉が落ちるし、そもそも落ち着かないんだそうで。
絵に書いたような筋肉には驚きました。

いずれも意識の高さが日頃の行動や表情に自信となって現れてます。
高い意識を持つってことは大切ですね。

私も常に審査を受けるつもりで、と思ってますが。
まだまだだなと、若い子に教えられました(笑)
どこにでも先生は居るものですね(^o^;)

2016年5月13日金曜日

2016/05/13 『視点』

先日の崇菱会で通算60回目の稽古。
2月から1ヶ月半ほど休んだ割には、なかなかのペースです。
今年こそは年間200回を達成できるかな?

そんな欲をかいてると、ピキッと来ちゃいそうで怖いっすね(笑)

ってことで、今日は稽古はお休みして小手の修理!
手を真っ青にして(笑)
いい気分転換になります(о´∀`о)

さて、昨日は五剣会五月が丘の稽古。
いつも通り、前半は初心者の指導。

基本的には、楽しく。
時には厳しさを知りつつ、けど、最後には楽しかったで終われるように。

それは、初心者だけじゃなく、中学生でも小学生でも、はたまた大人も同じ。

躾に対する厳しさもあれば、
勝負の厳しさもある。

それを感じることない剣道は、
楽しいだろうか?

前提として、
剣道は、
正しく、
楽しく、
仲良く。

相手があっての剣道である。

相手の目線に合わせて、
この厳しさが楽しさに変わる、
という確信があれば、
やはりその厳しさを知らせるべきだろう。

そうすることで、剣道が正しくなり、楽しくなり、お互いが認めあう世界観で剣道が出来るようになる。

あくまでも、目線を合わせることを忘れてしまうと、四角四面の正しさばかりを押し付ける、面白くない先生になってしまう。
悪いとは言わないが『楽しく』はないだろう。

そういう『視点』で相手を観察しつつ、
相手と剣道観を合わせながら剣を交える。
そして、もう少し『楽しく』するにはどうしたらいいか?

そのあたりのさじ加減は、やはり藤原範士の眼から学ばねばと思います。
そのためには、稽古を終えて、誰にどのようなアドバイスをしているか?
そこに興味を持つことかな。
へたくそ剣道理論でも、たまーに稽古終了後の個別のアドバイスをアップしてくれてますが、本当に勉強になります!

2016年5月12日木曜日

2016/05/12 『遅く』

昨日の崇菱会の続き。

藤原範士は折に触れて、
『0.3秒で打てる面を、0.2秒にするのはとても難しい。中高年が年齢を重ねる過程では、特に難しい』
とおっしゃいます。

では、どうしたらいいのか?
逆に、
『遅くすることは出来る』
というのです。

この、『遅くする』は大変興味深く、自分の剣道観を大きく変えてくれた指導のひとつです。
※あくまでも個人の感想です(笑)

とにかく、がむしゃらに真っ直ぐ打ち込む!
それだけだった剣道に変化をもたらしてくれました。
※あくまでも個人の感想です(笑)

面技にはいくつもの種類がありますが、面、裏、抑え、払い、片手、担ぎ、巻きなど、形から覚えたところに、『時間』という、しかも『遅くする』という感覚を加えることで、それはそれは剣道の幅が広がるのを実感してます。
※あくまでも個人の感想です(笑)

普段の稽古で、必ず10種類以上の面技を出すように心掛けてます。
かれこれ一年くらい続けてますので、無意識にいい面技が出るようになりました。
そのひとつが、攻め込んで、更に半ステップ、半呼吸置いてからの面。
藤原範士がよく打たれてるのを真似してるのですが、それがよく決まるようになりました。
そのときに、半呼吸置いて、相手が出ようとするところを、抑えて面というのも藤原範士が得意とされる面ですが、それもよく決まるようになりました。
いずれも、『速く』から『遅く』する面技。
※あくまでも個人の感想です(笑)

藤原範士と同じことが出来るようになった気がする。この、個人的な自己満足が私の原動力です(笑)

写真は先日の京都で新七段に昇段された、セブンイレブン先生です。
お忙しい中、本当におめでとうございます。
セブンコーヒーで祝杯を挙げなくては(笑)

2016年5月11日水曜日

2016/05/11 『居残り』

本日の崇菱会。
やはり、あれですよ。
崇菱会の稽古メニューは、私基準ですよ(笑)

いや、ほんとタイムリー過ぎてビックリしますよ。
本日は面の修正をしたいと思ってたところに、ドンピシャのタイミングで面打ちの指導。
ほんと神ですわ。
藤原先生のおかげで、面技のバリエーションは増えて、普段から10種類くらいは繰り出せるようになりました。
詳しくは崇菱会の公式ブログ&へたくそ剣道理論をご覧くださいね。

写真は『居残り』稽古の風景。
あれだけ稽古したあとに居残り。
凄いっすね。
志願されれば参加できるようですf(^_^;

私は明日もありますので遠慮しとります。

2016年5月10日火曜日

2016/05/10 『救出』

びっくりしましたぁー!

玖珂に帰省中のことですが、道端に人が倒れてるじゃありませんか!?

『えっ!人!?倒れてる??』
すぐに車を止めて救出に!

近寄りつつ、
『血まみれじゃったらどうしよ』
『息してなかったらどうしよ』
『変な人じゃったらどうしよ』
なんてことが頭をよぎりました(^_^;)

そばに行ってみると、そこにはおじいさんが倒れてました。
大雨で出来た水溜まりに顔が半分浸かってる状態!
ほんと、危ない状態でした!

意識確認しつつ、
体勢を起こしつつ、
状況確認しつつ、
それなりに冷静に対応できてよかった。

その間に妻が119番してくれたので、警察、救急車がすぐに駆けつけてくれました。 
とりあえず無事だったようで何より!

そんな一日の始まりからの、岩国の柏村武道具店へ。
お銀先生が居られて京都大会の話で盛り上がりました♪
私が言うのもあれですが、皆さん剣道がお好きですねぇ(笑)
あっという間の二時間でした。

帰り際に『革鍔』を注文してたら、『革鍔を自分で買うのって珍しいよね』って話に。

確かに(笑)
記念品でもらうことが多いですもんね。

でもね、私は鍔元にもこだわりますよ。
今回は(も)、色々とこだわりますよ!
また入荷したら紹介します♪

帰宅後、すぐに大塚稽古会へ!
今日は鷹N巣先生、『欲深い右手』の名付け親OG原先生、そして若手5段の皆さんに稽古をつけて頂きました。

それはそれは、もうヘロヘロ。
後半はもう動けんかった。

おかげでゴールデンウィーク中に84キロまで増量した体も、80キロまで落ちました!
明日は崇菱会!
ヘロヘロついでに限界に挑みます!

2016年5月9日月曜日

2016/05/09 『満腹』

今日は仕事休み!
買い物ついでにお昼はビュッフェへ。
食べ過ぎましたー(^o^;)
久しぶりにお腹がハチキレそうなくらい。

17時頃に帰宅してひと眠り(。-ω-)z
目覚めたら18時半すぎ。
大急ぎで廿日市のサンチェリーへ。
 
今日は五月が丘は中学生がテスト週間なので、廿日市の稽古会にお世話になりました。

廿日市の稽古会では、前半に剣道形をする時間があります。

どうしたことでしょう。
一本目から間違う始末。
あれ?
あれれ?

そして、五本目も。
あれ?
あれれれれれ?

あまりの満腹感で、まだ寝てたのかな?
恐ろしや、食べ放題。

そのだらしない様子を見て、JO代先生が、
『一本やろう』
と声を掛けてくださいました。
さすがに目が覚めました(笑)

その後、山本T先生に稽古をつけていただいて、もう少しで吐く寸前(^_^;
吐きそうなくらい食べて、そして剣道に打ち込む!
まるで高校生の合宿のような気分(笑)

さて、今日は藤原範士の八段大会での剣道形!
審査の時だけじゃなくて、普段から形が打てるように稽古しないとね。


2016年5月8日日曜日

2016/05/08 『似て非なり』

先日の『変化』の続き。
『変化』が出来なくてやらない。
『変化』が出来るけどやらない。
どちらも、『やらない』のは同じだけど、相対してみると違いを感じるものです。
私は『変化』、いわゆる『フェイント』のような多彩な動きを主体とした剣道を好みませんので、そうした動きを敬遠してきました。
と言えば、なるほどと思うところですが、『できない』とも言えます。
『出来ないから』やらない
『出来るけど』やらない
この違いは大きいですね。
これは、『変化』だけでなく、『引き技』なども同じように思います。

藤原範士はそのあたりを練度に合わせて教えてくださってるのだと思います。
剣道は深いっすねぇ。
そんな藤原範士の京都大会。
皆さん注目の作道範士との立合い。



凄すぎて、
毎週ご指導をいただいてることが、
夢のようにも思えます(^-^;

2016年5月7日土曜日

2016/05/07 『予備軍』

五剣会五月が丘支部では、前半1時間ほど初心者の稽古をしてます。

木曜日は19時から20時まで。
土曜日は18時半から19時半まで。

今日は仕事で遅くなったので、T島先生とY武先生にお願いしました。

いつもと違ったメニューで子どもたちも楽しそう!!
色んな角度から剣道を好きになってくれたらうれしですね。
また、剣道だけでなく、礼儀や躾に結び付けばいいなと思います。

すでに防具をつけてる子どもたち(小学生低学年)も、少しずつ上手になってて、これから先が楽しみです♪

予備軍がたくさん!
まだまだ増えたら楽しいなっ!

五月が丘のお近くで剣道の道場をお探しの方は、どうぞ五月が丘へ!
幼稚園児から大人までオッケーです。
楽しい仲間がまってるよ(о´∀`о)

2016年5月6日金曜日

2016/05/06 『変化』

すげー久しぶりに五中稽古会。
人数が少なかったのが幸いして、お願いしたい先生に次々と稽古していただけました!
超ラッキー!

今日は『変化』について。
昨年あたりから藤原範士より、
『変化』を覚えるようにご指導をいただいてます。
もともと『変化』を好まないというか、『変化』に取り組まなかったせいか、それが相手に『正直』な剣道、いや『単調』な剣道と伝わる。
正直すぎると言えば良く聞こえてしまうのだが、逆に『変化』を感じないということは『単調』な剣道であると言うわけです。

だからこそ、藤原範士は『変化』を覚えてみなさい。そうすることで、今のまっすぐな剣道に『深み』を加えることが出来る、というようにアドバイスをくださいました。

今日、稽古をつけてくださった先生から、
『変化』が多くなったね。真っ直ぐが活きる。けど『変化』に溺れて、持ち味の『真っ直ぐさ』を無くさないようにとアドバイスをいただきました。
何事もバランスが大切ですね。
今日は課題にしている『変化』が、相手に伝わったことを収穫とします。

2016年5月5日木曜日

2015/05/05 『接着』

歪み矯正
いい具合に整いました!
これから、竹と革が剥がれてしまってる箇所の接着です(^_^)v

2016年5月4日水曜日

2016/05/04 『歪み』

磨き終えた胴台の幅(開き)を大まかに調整。
ただいま『歪み』を微調整中。

古い胴台は左右均等に開いてない場合がありますので、微調整する必要がありますね。

これが済んだら、竹と革が剥がれてるところを接着。特に右胴側は竹と革が剥がれてることが多いですね。

接着を終えたら、胴裏をカシュー漆(ネオクリア)を薄く重ね塗りして保護。
拭き漆風に仕上げます。

これで胴台の再生は完了。
胸を組んで行きます!
週末の空いたときにしか出来ないので、数ヵ月先になりそうですけどね。
楽しみです(о´∀`о)

2016/05/04 『前へ!』

牛田新町剣道クラブ創立40周年記念行事少年剣士錬成大会でした。
低学年の部の監督として参加させていただきました。

今日はとにかく
『前へ!前へ!退くな!』
と何度も声を掛けました。

退いてばかりでつまらない試合よりも、
パッと花咲くか、華々しく散るか!?
そんな試合がいいじゃないか!

避けても退いても一本にはならん。
怖いけど、ぐっと前へ!
そこが剣道の面白いところ。

一日で20試合近くした子もいます。
きっと、その面白さを感じた子もいることでしょう。
明日は安芸錬成会!
私はお休みさせてもらいますが、
みんな『前へ前へ!』
つまらん試合するんじゃねぇぞ(* ̄∇ ̄)ノ

2016年5月3日火曜日

2016/05/03 『燻製』

妻の両親からお土産。
『いぶりがっこ』

新品の小手の匂いがする。
鹿革の匂い。
いや、いぶりがっこの匂い。

稽古終えたのに、
小手の匂いがする。
いや、これは、いぶりがっこの匂い。

大好きだ。

GW後半、こうなったら燻製にもチャレンジしてみよう!

2016年5月2日月曜日

2016/05/02 『フロント』

北海道からの帰りのこと。
京都の審査から帰広されたフロント先生とバッタリ。

会うや否や『ダメだったぁー』と残念なお知らせ。
手ごたえがあっただけに、悔しそうでした。

妻が迎えに来てくれていたので、ご自宅までお送りすることに。
車中は審査の内容と剣道談義。

70歳を超えての七段の合格率は、2パーセントくらいらしいですね?
八段に匹敵するくらい難しい。

ということは、それだけの剣道を求められているっていう意識がいるのかな。
しっかりとした気攻め、無駄打ち少なく、狙い撃ちではなく会話のある剣道。

フロント先生の立ち合いは、お相手の先生から、
『今日はよく打たれました』
と言われるほど、
何本か打ち込んだという手ごたえがあったそうです。
ただ、無駄打ちが多く、我慢が出来なかったことを悔やんでいました。

フロント先生曰く、
このような結果になったことで、藤原範士のおっしゃることがよく理解できたとおっしゃってました。
『さぁ、見てください』という剣道。
『打ってやろう』という剣道ではダメなんですね。


剣道談義に花が咲きつつ、先生をお送りした足で、五月が丘へ。
子どもの指導が気になったので、ちょっと顔出して帰りました。
出張中に行われたスポ少の試合で、
初心者の女の子が初勝利したという報告が!
よくやった!
嬉しい!
まだまだ細ーーーーーくて、力の弱い子なんですが、
試合勘はいいんですよね(笑)
GW中は試合ばかりなので、少しでも剣道らしくなるよう、頑張ろうね!

2016/05/02 『GW』

GWに突入しましたね♪
GW中は子どもたちの試合が中心になりますので、大人の稽古はお休み。
稽古を休むときは、剣道具も休ませたり、手入れしてあげたいところですね!

防具は軽く拭いて、陰干しするだけでも全然違いますよ。
面や小手だけでなく、胴台が漆塗りであれば、固く絞ったタオルで水拭きをしてやると漆も喜ぶそうですよ。
また、胴の胸の裏、竹胴の胴裏も拭き掃除をしておくといいですね。

そんなこんなしていると、再生中の竹胴の磨きまで手が伸びます。
いい具合に艶が出てきたので、そろそろ胴の幅の調節をしつつ、胸を組みたいな♪

さてさて、4月を終えて、通算53回の稽古。
4月は17回と、なかなかいいペースでした。
1月の崇菱会の愛媛遠征から試合がないので、そろそろ試合に出たいなとウズウズしているところです。