2016年11月30日水曜日

2016/11/30 『気兼ねなく』

【第169回稽古】
あっという間に11月30日。
今年も残すところ、あと一か月。

基本的にエブリデイ剣道なのですが、
年間200回稽古は難しいですね。
見取り稽古、指導や監督、審判を入れると、
200日は剣道に関わらせてもらっていますので、
大変ありがたいことです。

また、お休みの日は、武道具店に通って、修理方法を教わっています。
剣道はへたくそですが、手先は器用ですので、
自分の得意分野を活かして、
剣道文化の継承につながればと思っています。

写真は、子ども用の防具の小手の補修と面と胴の紐の長さ調節です。

小手は穴があいたというより、穴があく前に補修をしたいですね。

組紐は、使っている間に伸びて来ますので、
定期的に調節をしてあげるようにしたいですね。

保護者の皆さんには、
補修の方法を覚えていただくのは難しいかと思います。
ですので、
 ●紐が長いような気がする
 ●紐が切れそうな気がする
 ●小手の穴が気になる
 ●竹刀の中結いが緩い気がする
 ●竹刀がささくれているような気がする
 ●道着のサイズが合ってないような気がする
 ●竹刀が重たいような気がする
どんな『気がする』でもいいので、
とにかく気にしていただいて、
気になったら気兼ねなく声を掛けていただければと思います。

また、竹刀の組み換え、胴の磨き方、色付けなどもご相談ください。
そこそこの修理は出来ます。
ただ、材料があればですが(笑)


【お知らせ】
毎週火曜日に行われております大塚剣徳会の2016年稽古納めは、12月6日(火)となります。
会場の大塚中学校武道場の耐震工事に伴って、早めの稽古納めとなります。
耐震工事は約3か月とのことです。
来年2月末から3月頃には、稽古開会予定ですので、またお知らせいたします。








2016年11月28日月曜日

2016/11/28 『鏡』

週末はお仕事で、広島市文化交流会館の地下楽屋にこもりっきりでした。

ちょっと暇な仕事だったのですが、おかげさまで、いい稽古が出来ました(笑)
というのも、『楽屋』だけに、壁にはかなり大きな姿見があるわけです。

そこで、自分の姿勢をチェックしてみたのですが、新しい発見があったわけです。

①右ひざ・・・右に開いている
②肩・・・肩が丸まってしまう。前かがみになっている?

≪①右ひざ≫
右ひざは、とてもいい発見でした。
普段は袴をはいているので、なかなか気づかないところです。

自分では相手の方向に、まっすぐ向けているつもりだったのですが。
内転筋が弱っているのかな?
今朝、押し入れに眠っているレッグマジックを引っ張り出しましたよ(笑)


≪②肩≫
何と表現したらいいか。
写真とっておけば良かったな。
この数か月、前かがみになっているような気がしていて、それを鏡で見ていたわけですが。
じっくり見ていると、手を前に出すのにつられて、肩も前に出てしまっているようで。
つまり、肩が丸くなっていような。

で、鏡を見ながら胸を張るようにしてみるのですが、
それはそれは窮屈で・・・

帰ってから妻に話をしていると、
バレエ的には、、、
と、違った角度から、ありがたいご指導をいただくわけであります(笑)

ただ胸を張るだけでは、背中の肩甲骨を狭めて、体が反り返ってしまうのでNGなんよ・・・
バレエ的には真っすぐなのが綺麗なんよ。
違う違う、そうじゃなくて。
肩甲骨を広げるようにして、背中をまっすぐにする。
そう、頭のてっぺんを紐でつるされているように!
胸を張るというけど、大胸筋、腹筋は内側にキュッと!
でも、肩は前にしちゃいけんのんよ。
ほら、頭が下がってる!
そうしたら、腹筋と背筋のバランスが、ほら、ほら、ほら。
と、だんだんとレッスンのようになりつつ・・・


翌朝、いつも使っていないところの筋肉に違和感が。
なるほど、この筋肉を使い慣れるようにするわけね。


なんだか、何かが分かったような気がする今日この頃です(笑)

なくて七癖。
鏡を使った稽古は発見が多いようです。



2016年11月27日日曜日

2016/11/27 『剣道具選びの基準』

剣道具に限らず、
高価だからパーフェクトということはありませんよね。

私の二つ目の趣味であるカメラは、レンズのメンテナンスが大変です。
高価になればなるほど、メンテナンスにお金が掛かります。

高いから丈夫で壊れにくいということはありません。
むしろ、逆で、高い方が繊細だったりします。

剣道具と似てますね。

ある先生が、
『これは安物だからすぐに破けた』
と見せてくれました。

こんなに大きな穴があく前に、補修するなり、補強をすればいいのに、と思いました。

それと同時に、確かに安いものは、手の内に鹿革を使っているといっても、薄い革を使っていたりするので破けやすいのかな?
とも思ってしまいます。

つまり、安いものはダメと思わされてしまう。

しかし、その先生がちょっと高めの防具を購入されて数ヶ月。
またボロボロになった剣道具を見せながら、
『なかなかいい防具に巡り会わないな』
と言うのです。

きっと、防具も、
『いい剣士に出会えなかったな』
と思っているに違いないと思いました。

皆さんの剣道具は、皆さんに出会えて喜んでますかね?

2016年11月26日土曜日

2016/11/26 『ろうそく』

竹刀を大切にするということは、とてもいいことです。
ただ、その大切にする方法には、いくつ改善をして欲しいことがあったりします。

そのひとつが、ロウソク。

私も中学生の頃はロウソクを使って手入れをしてました。

ただ、リバ剣となって竹刀を手入するとき、こう教わりました。

ロウソクを使うように勧める先生もいるけど、それは自分の道具を大切にするという姿勢としては素晴らしいけど、相手の防具を汚してしまうということも知って欲しい、ということでした。

学生の頃はあまり気にしたことはなかったんですけどね。
今となっては、すごく気になります。

写真の通りです。
拭き取ればいいだけなんですけどね(笑)

お知らせ『大塚剣徳会』

大塚中学校武道場の耐震工事が行われることになりました。
よって、
今年は12月6日が稽古納めとなります。

工期は約3ヶ月かかるそうで、その間、大塚中学校では稽古が出来ません。
場所の変更については未定です。

また情報が入りましたらお知らせします。
お知り合いの方へお知らせください。
よろしくお願いします。

2016年11月25日金曜日

2016/11/24 『成長』

昨日は中学生が試験週間でお休み、
小学6年生は修学旅行ということで、
小学5年生を筆頭に稽古が行われました。

普段は号令をかけられる側ですが、
先輩が不在ということで、
ここは俺に任せろとばかりに、
5年生男子(先日の大会で3位)がリーダーシップを発揮して、
テキパキと指示を出したり、
下級生にアドバイスをしたり、
基に立つ姿を見ていると、
この数年の彼らの成長記録が走馬灯のようによみがえって、
なんとも感慨深い稽古になりました。

さて、そんな活気ある稽古だったのに、
写真を取り忘れ・・・
俺のばかばか・・・

最近、剣道ばかりが忙しくて、第二の趣味であるカメラ撮影から、どんどん遠ざかってます(笑)
たまには剣道を忘れて、撮影旅行でもしたいんですけどねー。

なーんて言いいながらも、いつでも日常に剣道を感じられるように、
携帯のストラップは面紐です(笑)

もちろん、手作り!
出会う方々(もちろん剣道経験者)が『欲しい!』とおっしゃる人気の一品です(笑)




2016年11月24日木曜日

2016/11/23 『ライオンズ』

本日はライオンズ錬成会でした。
まず、結果から。

小学生5年生男子が、トーナメント3位!
中学生2年生女子が、トーナメント3位!

他にも3回戦まで勝ち進んだ子もいますので、
それなりに稽古の成果が出ていますね。

よくやった!
写真ないのが残念(汗)
一緒に撮影しておけばよかった(泣)

ちょっとした写真でも、
『あの時は○○だったよねぇー』と、
子どもの成長を感じられますし、
保護者の皆さんとの会話のきっかけにもなるんですよね(笑)

昨日の帰り道も、
現在3年生の女の子の入門当時の写真から、
いろんなことを思い出して、
超盛り上がりながら帰宅しました♪


指導に関わらせていただいて3年くらいになるのかな。
まだまだ自分の剣道で精いっぱいなくせに、
こうして子どもの成長に関わらせていただいて、
たくさんの思い出や感動をもらえることに、
本当に感謝しております。

正直、たまに腹立ちますが(笑)

これからも、かわいい子どもたちと、剣道を通じて、
いろいろな思いでを作って行けたらいいなー。

五月が丘、美鈴が丘近郊で剣道を始めたい方、
お子さんに習い事を検討されている親御さん、
これから超寒くて見学には不向きな季節ですが、
いつでも見学にお越しくださいね!

2016年11月21日月曜日

2016/11/21 『おもちゃ』

おもちゃが増えすぎて、
さて、どれから手を付けようか♪

乳革の制作準備もしてるんだけど、
なんせ時間が足りないんだよね。

年末にまとめてお休みが取れたらいいんだけどな!?

2016/11/21 『先輩の剣道具』

子ども用の貸出用剣道具。
胸の乳革を交換して、胴台を磨きました。

この胴、とてもいい色ですよね♪

なんとこの胴、
お子さんと剣道を初めて、
現在三段のお母さん剣士が、
ご自分で塗装をした胴なんです!

そのお子さんも、もう大学生くらい。
下のお子さんも中学生になって、
使わなくなったということもあり、
道場で貸出用として活用させてもらっています!

大切に使って、先輩のように強くなろうね!!


2016年11月18日金曜日

2016/11/16 『沼高』

【第165回目稽古】

今週は崇菱会をお休みして、
五月が丘の子どもたちと沼田高校出稽古に参加しました。

子どもたちへの指導方法などを学ばせてもらうつもりだったのですが、
みっちり一時間、高校生の基立ちという、
かなりハードな稽古会でした(汗)

高校生たちは、
『あれ、誰だ?』
って戸惑いながらも並んでくれました(笑)


普段こうしてトップレベルの高校生と稽古をさせてもらう機会もありませんので、
『なるほど、こういう機会では、反応されてしまうのだな』
『こういう攻めは効果的なのだな』
と、大変、勉強になりました。

沼高のみなさん、ありがとうございました!

で、肝心の子どもたちへの指導については。
自分のことで精いっぱいで見ること出来ず・・・(苦笑)

挨拶など礼儀がとてもよかったので、これを道場に持ち帰りたいと思います。

2016年11月15日火曜日

2016/11/15 『道場』

先週の土日は、中体連、県民大会と審判をさせていただきました。

審判は難しい!
下手でもやらんと上達しない。
稽古と同じですね。


ところで話は変わりますが、なんで剣道人口は減っているんでしょうかね?

私は剣道を学ぶ場が、『道場』ではなく『部活の場』になっているからかなと感じます。

私の所属している五月が丘の道場も同じなのですが、
『道場』なのに、中学3年で卒業となります。

これって、『んん??』って思いません?

卒業後、剣道を続ける子は、高校に行って剣道部に入部する、
部活に入らなければ、剣道からも卒業、
ということが当たり前になっているのです。

私は高校の部活は吹奏楽でも美術部でもテニス部でも帰宅部でも、
何部でもいいけど、気が向いたら『道場』に通うという選択肢があってもと思います。

高校を卒業してからも、社会人になっても同じです。
自分の育った『道場』に帰って来て、それぞれの立場で稽古をしたらいいと思います。
そうした先輩たちの姿こそが、剣道文化の継承につながります。

また、剣道再開、リバ剣をしたいと思っても、近くの道場は子ども主体なので、受け入れてくれないと聞きます。
それは、そこが『部活の場』だからかなと思います。

私の通う、五月が丘は、『道場』ということを忘れ去っていなかったことで、私のような長いブランクのあるリバ剣でも受け入れてくださったと思います。
ただ、先にも書いた通り、中学3年で卒業という形を取っているのは、『部活』という側面が強く感じられますので、今後、違った形になればいいなと感じています。

『道場』には、様々な年代のたくさんの方々が稽古に来られることで、暗黙の中で継承されている文化があります。
今でも生徒も減らず、高校生、社会人が帰ってくる道場もあります。
五月が丘も、そういう魅力ある『道場』になれるといいなぁ。

そうしたことが、剣道人口の減少の歯止めになればと思います。

ちなみに、以下のサイトが紹介されていました。
まだまだ剣道も捨てたもんじゃないです。
なおさら、『道場』としての役割が求めらえているように感じます。
http://benesse.jp/kosodate/201611/20161102-1.html?_logitter_sns_id516471=fanpage

2016年11月7日月曜日

2016/11/6 『惨敗』

いやー、参った。
県民大会、2連敗で内容も惨めな戦いでした。

好きな剣道をさせてもらっているのに、
気の抜けた試合をしてしまった。
チームメイトに申し訳ない。

体調はいつも通りで、
特に悪くないと思ってたんだけど、
当日の試合前の稽古では、
声が出ないし、
竹刀は重たい、
体は動かない。

試合になれば、
アドレナリン大放出で、
なんとかなると思ってたんだけど。

自分の認識よりも、
体が疲れてるのかもな。

2016年11月4日金曜日

2016/11/03 『剣道三昧』

本日は第56回県下少年剣道大会(廿日市サンチェリー)でした。
歴史ある大会ですね。
関係者の先生方には大変お世話になりました。

小学生、中学生、いずれも競合チームと試合をさせていただきました。
いずれも一回戦負けでしたが、しっかりと稽古をしている子は、それなりに通用するという手ごたえあり。
初心者はまだまだですが、これから2、3年後を見ていますので、それまでにはいい形になりそうだなという手ごたえもあり。
五剣会大会から、チームが少しずつ引き締まって来ている印象があります。


帰宅後は全日本選手権を拝見。
勝見選手の準決勝、決勝の2試合しか見ていませんが、本当に素晴らしい、気の充実した試合でした。
これから、空き時間に全日本剣道連盟のYouTubeで拝見します。
https://www.youtube.com/user/ZennipponKendoRenmei


夜は初心者の子どもたちを指導。
かなり上達している4、5名の子については、そろそろ初心者グループを卒業をさせる予定です。

そうなると初心者指導の手が空きそうなので、
新規ご入会をお待ちしております(笑)
朝から子どもの試合の応援。
帰宅後はテレビで全日本剣道大会。
夜は子どもの指導。

剣道三昧の一日に感謝です。

2016年11月1日火曜日

2016/10/30 『お行儀』

個人戦で戦った相手と団体の大将戦。



3人制の団体戦で、先鋒が引き分け、中堅が2本負け。
つまり、大将戦で2本勝ちしなければならない戦い。

相手は個人戦の初戦で戦った先生。
もはや、この団体戦の勝ち負けは関係なく、
個人戦の雪辱戦と言わんばかりの戦い。

ここで決着をつけようという具合に、
お互いに攻めつくした戦いになったかなと思います。

いい試合をさせていただきました。
ありがとうございました。

終了間際に一本取られたところで、
お行儀の悪いところもありまして、
お叱りを受けましたが・・・
おかげさまで、お互いに決着をつけたいという気持ちになり、
また新しい剣友が出来ました。
ありがとうございました!


2016/10/30 『集中力』

三回戦は終盤に差し掛かって、『考えてしまった』というのが反省すべきところかな。

頭に血が上ってしまった状態はいけないけど、冷静を装って『考えて動いてしまう』のは、まったく稽古の成果が出せない状態かなと感じました。

初戦から3回戦の前半までは、よく集中できていたと思います。
この終了間際まで、その集中力が続いていたらと反省をするばかりです。


さて、緊張をするのをどうしたらいいか。
テレビの番組で、『緊張』の反対は『集中』で、本番前に『集中』をするためのルーティーンをすることを勧めていました。

確かに試合前にいろいろと考えてしまって、考えがまとまらないまま入ってしまうことが多くありました。
試合前に『考えをまとめる』とは藤原範士がよくおっしゃることです。

今回から、『集中』するために、試合運びのことを考えるのではなく、『有効打突の条件』をブツブツと2回、3回と繰り返すことで、『集中力』を高めることが出来て、結果的に『緊張』をすることなく試合に臨めたのではと思います。

ただ、三回戦の後半は、相手の勢いに押されたところで、集中力が切れて、『我に返った』、つまり、『打たれたくない』という邪念と共に、集中力が切れたのだろうと思います。
そのあたりを課題に、もっと稽古をしたいと思います。

2016/10/30 『ライバル』

初めて五剣会大会に出場したのは、4年前。

二回戦の相手は、毎年のように対戦をさせてもらっているので、
お互いに手の内を知った者同士でした。

初めて出場したときに、初戦で負けた相手です。
ということで、勝手にライバル(というか根に持って)と思って、対戦させていただきました(笑)

実は昨年も二回戦で当たったりと、トーナメントを勝ち進むと必ずと言っていいほど対戦する先生です。

今回はかろうじて返し胴での一本勝ちという結果でした。


こうして対戦するたびに仲良くさせていただくようになります。

大きな大会で知らない方と対戦することも勉強になりますが、
小さな大会での出場を積み重ねることで、
剣道仲間が増えるというのは、また格別な楽しみ方ではないでしょうか。

2016/10/30 『まぼろしー』

五剣会大会 個人戦初戦

『いやー、あの初太刀の面は良かったねー』

と、みなさんにお声を掛けていただきましたが。

自分でもどうやって打ったか覚えていなかったので、
確認したかったのですが。

残念ながら、撮りこぼし・・・
妻の『うそー、やばっ』という声と共に二本目からのスタートです(笑)

ドンマイドンマイ(笑)

そんな初戦は、面を取って、胴を取られて、延長で面を取って勝ちました。


反省すべきは、胴を取られるシーンですが、
やはり、あそこは攻めて溜めて、というところが足りないということですね。

で、謎なのは、なんで最後の面を打ったあとに、反対に回ったのか???(笑)
謎ですね(笑)

さて、妻と妻の友人(一緒に団体にでたY武さんの奥さん)と、
そのお子さん2人がしっかり応援してくれてます(笑)
最後に、『よくやった』と、まるで子どもの試合を見守る母親のようなコメントが笑えました(笑)